安多 秀司– Author –

大学卒業後、京都・滋賀・大阪・兵庫等に教室を持つ「成基の個別教育ゴールフリー」に入社。
最年少教室長として、川西教室(兵庫県)で3年間務める。その後、「スタンダード家庭教師サービス」を運営する株式会社スタンダードカンパニーに入社。「個別指導塾スタンダード」の立ち上げに尽力し、事業責任者として30数教室の 新規展開を行う。
その後独立し、平成20年7月「個別教育フォレスト」を設立。開校1ヶ月で35名の入会があり、わずか1ヶ月で損益分岐点を超える。現在はキャンセル待ちの塾として地域No.1の個別指導塾を運営している。
今でも現場主義を貫き、常に通塾中の顧客に対して満足度を高める工夫を実践している。
-
【Vol.937(2025.09.12)】いま見直したい、塾内の言葉づかい
子どもを巻き込んだ心中(で被害者となる子ども)の事例は、小学生の割合が多いというニュースを目にしました。 <心中事例は小学生の割合が大きい 「心中」の呼称見直し検討も>※有料記事https://www.kyobun.co.jp/article/2025091102 児童虐待や、虐待に... -
【Vol.936(2025.09.10)】『ケーキの切れない非行少年たち』の著者が語る!「グレーゾーンの子どもに必要な「認知機能」の育て方」セミナー
「グレーゾーン」という言葉をご存知の先生方も多いかと思います。 発達障害の症状があるものの診断基準に満たないため、そうと診断されない状態のことです。 医学的には「グレーゾーン」という言葉はなく、発達障害の傾向がある場合に使われることが多い... -
【Vol.935(2025.09.08)】5週がある月は、5回請求のススメ
みなさんの教室では「授業料の月額」について、どのような考えで設定しておられますか? 多いのは「週1回=月4回」、「週2回=月8回」と換算して、月額の授業料を固定しておられるパターンかと思います。 しかし、月によっては5週目がある日も存在しますよ... -
9月24日(水)『秋から始める中3継続率70%セミナー』を開催します
さる7月、「高校継続は夏休みで決まる!継続率70%を実現する塾に学ぶ“中3生がやめない塾”の作り方」というテーマでセミナー登壇させてただきました。 ご参加いただいた先生方、中3生への夏のアプローチはいかがでしたでしょうか? セミナーでもお話しまし... -
9月23日(火祝)・25日(木)・28日(日)『第4期募集!「通信制高校サポート校 立ち上げ支援」導入説明会』を開催します
昨年から開催しておりますビッグプロジェクト、「通信制高校サポート校の立ち上げ支援(通称:通信制高校サポート校 立ち上げ支援.com)」の第4期の導入説明会を行います!! 第1~3期の導入説明会では、計70塾以上のみなさんにご参加いただきました。 そ... -
【Vol.934(2025.09.05)】第4期募集!「通信制高校サポート校 立ち上げ支援」導入説明会
昨年から開催しておりますビッグプロジェクト、「通信制高校サポート校の立ち上げ支援(通称:通信制高校サポート校 立ち上げ支援.com)」の第4期の導入説明会を行います!! 第1〜3期の導入説明会では、計70塾以上のみなさんにご参加いただきました。 そ... -
【Vol.933(2025.09.03)】前回見逃した方に朗報!秋から始める中3継続率70%セミナー
さる7月、「高校継続は夏休みで決まる!継続率70%を実現する塾に学ぶ“中3生がやめない塾”の作り方」というテーマでセミナー登壇させてただきました。 ご参加いただいた先生方、中3生への夏のアプローチはいかがでしたでしょうか? セミナーでもお話しまし... -
【Vol.932(2025.08.29)】塾のルールを作るときに役立つ、2つの視点
先日、愛知県豊明市で「市民のスマホ利用を1日2時間以内に抑える」という条例案が提出され、大きな議論を呼びました。 <愛知 豊明 “スマホなど使用1日2時間以内目安” 条例案を提出>https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250825/k10014902941000.html 以前... -
【Vol.931(2025.08.27)】夏休み明け、アンテナ感度はフルマックスで
早い地域では今週からすでに新学期が始まっているところもあるようですね。 弊塾の地元・宝塚市は、今週金曜日に小・中学校が、来週月曜日から高校が新学期を迎えます。 長かった夏休みも終わりということで、みなさんの教室の生徒さんも「学校始まるのい... -
【Vol.930(2025.08.22)】合格を、「結果」ではなく「プロセス」として再定義する発想を
大手予備校の駿台さんが「(自校の実績として)合格者数の公表をやめる」というニュースが、業界に大きな衝撃を与えています。 <駿台予備校、大学合格者数の公表を終了 「数字が形骸化、意味なく」>https://www.asahi.com/articles/AST812FVYT81UTIL01H... -
【Vol.929(2025.08.20)】同じ講師が担当することの大切さ
夏期講習あるあるですが、講師が不足する問題、みなさまの教室ではいかがでしょうか。 弊塾ももれなく当てはまっていて、私や教室長も日頃ではありえないような回数の授業を実施しており…… 今回は、そこで感じたことをシェアしたいと思います。 私が夏期講... -
【Vol.928(2025.08.15)】ルールは作るだけでは意味がない?
まえがきで「塾講師を臨時教員に」というニュースに触れましたが、塾も学校に学べる部分はたくさんあると思います。 実際に塾講師が教壇に立てるようになったら、現場でたくさんのことを吸収したいですね。 そんな中で先日、名古屋市教育委員会が教員によ...