ブログ– category –
-
【Vol.892(2025.04.30)】第3期募集!「通信制高校サポート校 立ち上げ支援」導入説明会
昨年から開催しておりますビッグプロジェクト、「通信制高校サポート校の立ち上げ支援(通称:通信制高校サポート校 立ち上げ支援.com)」の第3期の導入説明会を行います!! 第1期は昨年7月、第2期は昨年9月に導入説明会を開催し、計50塾以上のみなさんに... -
【Vol.891(2025.04.25)】「単願制見直し」がもたらすチャンスとリスク
高校入試制度が変わろうとしています。政府が「単願制の見直し」について検討を始めたようです。 <公立高受験「単願制」見直し、複数校の志望可能に>https://news.yahoo.co.jp/articles/d33ccfa1dc16acbafe05b335ffdcd02dbfedc051 これが実現すれば、公... -
【Vol.890(2025.04.23)】スタサプ超人気英語講師・関正生先生、ついにオンラインセミナー登場!
いやー、みなさんお待たせいたしました! 今回は超ビッグゲスト、スタディサプリ(スタサプ)の超人気英語講師である関正生(せき・まさお)先生をお招きしてのオンラインセミナーのご紹介です! もう大物すぎて説明不要かとも思いますが、それでも念のた... -
【Vol.889(2025.04.18)】万博参加見送りから考える、塾の課外活動と説明責任
いよいよ大阪・関西万博が開幕しましたね。 何のかんのと賛否両論が飛び交っている中ですが、否定的な意見の一つとして取り上げられているのが、全国の学校で「参加見送り」の動きが相次いでいるという報道です。 <万博無料招待に大阪市内の小中学校1割... -
【Vol.888(2025.04.16)】人気を集める塾さんの特徴
先日、弊社の有料会員・A塾さまの教室へ訪問させていただいたのですが、そのとき感じたことなどをシェアさせていただこうと思います。 この塾長さんは大手個別指導塾のFCオーナーさんで、1教室を経営されています。 看板は大手FCではありますが、塾長さん... -
【Vol.887(2025.04.11)】大学入試に完全対応!「英語専門塾による『高校英語』指導法セミナー」のお知らせ
今週の当メルマガは、ぜひ受講していただきたいセミナーのご紹介WEEKです! 今回はその第2弾、「英語専門塾による『高校英語』指導法セミナー」をお届けします! みなさん、高校英語の指導についてお悩みではありませんか?私も常に悩んできましたし、今も... -
【Vol.886(2025.04.09)】総合型選抜に対応できる塾になるためのセミナー開催!
当メルマガでは、大学入試関連の内容を頻繁にお届けしております。それぐらい大学入試と学習塾の関係が切り離せなくなっていると感じるからです。 また、年内入試と呼ばれる制度(総合型選抜・学校推薦型選抜)で、約半数が年内に進学先を確定する時代にな... -
【Vol.885(2025.04.04)】社会インフラとしての塾の価値を再考する
文科省は、主に金銭的事情を抱える短大生や大学生に対して支援を行う「修学支援新制度」を設けています。 しかし、対象となる短大・大学が一定の定員を満たしていることが条件だったため、これをクリアできず学生募集を停止する大学などが出たことから、要... -
【Vol.884(2025.04.02)】大混乱必至!?大学受験の年内入試を考える
2ヶ月ほど前に、今年度の大学入試制度が大きく変わるかもというテーマで記事をお届けしました。 【Vol.871(2025.02.14)来年度の大学入試制度が大きく変わる(特に関西)!?】https://r-partners.jp/1445/ 東洋大と大東文化大学が学力のみの年内入試を実... -
【Vol.883(2025.03.28)】教科書検定から学ぶ、「塾だからこそ」のアレンジ
みなさんの教室では、どんな教材(テキスト・問題集など)を使っておられますか? 自塾の生徒層やご自身の教育方針などさまざまな観点から吟味して、「これだ!」というものを選んでおられると思います。 ただ当然、同じ教材を使えばどの生徒さんも同じ成... -
【Vol.882(2025.03.26)】「思考行動特性」を知って、教室運営の底上げに
「同じことを言っているのに、伝わる相手もいればまったく伝わらない相手もいる」、「気を使って言ったつもりなのに、ムッとさせてしまった」という経験、みなさんもおありではないでしょうか。 あなたの塾に通う生徒さんや社員・講師スタッフたちは、それ... -
【Vol.881(2025.03.21)】デジタル派? アナログ派? それって決めなきゃいけないの?
今や塾でも学校でも当たり前となった、教育のデジタル化。 導入され始めたころは色眼鏡で見る人も多かったですが、もはやすっかり定着した感じですね。 かつて日本がICT教育の黎明期だったころ、世界中からお手本とされてきたのがフィンランドです。 デジ...