安多 秀司– Author –

大学卒業後、京都・滋賀・大阪・兵庫等に教室を持つ「成基の個別教育ゴールフリー」に入社。
最年少教室長として、川西教室(兵庫県)で3年間務める。その後、「スタンダード家庭教師サービス」を運営する株式会社スタンダードカンパニーに入社。「個別指導塾スタンダード」の立ち上げに尽力し、事業責任者として30数教室の 新規展開を行う。
その後独立し、平成20年7月「個別教育フォレスト」を設立。開校1ヶ月で35名の入会があり、わずか1ヶ月で損益分岐点を超える。現在はキャンセル待ちの塾として地域No.1の個別指導塾を運営している。
今でも現場主義を貫き、常に通塾中の顧客に対して満足度を高める工夫を実践している。
-
3月31日(日)「志望理由書・自己PR書き方セミナー」を開催します
きたる3月31日(日)、4月21日(日)の二日間、学校推薦型選抜・総合型選抜(旧称:大学推薦・AO入試)対策指導の先駆者である株式会社Prima Pinguino代表取締役・藤岡慎二先生をお招きしセミナーを開催します! 会場は東京・品川駅前で両日とも16:... -
3月21日(水)進路指導に役立つ「各大学の中身」を徹底解説(私大/東日本編)を開催します!
みなさん、お待たせいたしました! 昨年、3回もご講演いただき、大好評だった先生の再登板が決まりました!そう、「日本の大学すべて行った男・山内太地先生」です! 昨年度も教室運営システムComiru(コミル)の株式会社POPERさんと共催で、「2023年度大... -
【Vol.773(2024.03.01)】意外!?不登校の理由1位は○○!
今も大きな社会問題の一つとなっている、子どもたちの不登校。 昔と比べ「何が何でも学校へ行くべき」という考え方は減ってきている一方で、不登校がその先の人生に与える影響を考えもせず、安易に「行きたくなければ行かなくていい」はあまりにも無責任だ... -
3月12日(火)『開成番長登場!開成で学年1位を獲得した「超暗記メソッド」セミナー』を開催します!
いきなりですが、貴塾では暗記方法の指導は確立できていますでしょうか?「YES!」と堂々と言える方は少ないかもしれません。 知識量ではなく知識の活用力が大事だという教育観が主流になった現代でも、一定の暗記はどの科目でも基礎となる部分で、欠かせ... -
【Vol.772(2024.02.28)】開成番長登場!開成で学年1位を獲得した「超暗記メソッド」セミナー、開催
いきなりですが、貴塾では暗記方法の指導は確立できていますでしょうか?「YES!」と堂々と言える方は少ないかもしれません。 知識量ではなく知識の活用力が大事だという教育観が主流になった現代でも、一定の暗記はどの科目でも基礎となる部分で、欠かせ... -
【Vol.771(2024.02.23)】決めたルールでブレずに進む(新高3編)
今週末は国公立大学の入試ですね! 弊塾からも高3が受験すべく、明日それぞれの受験会場へ旅立ちます。がんばれー! 一方で、高2(新高3)のことも忘れてはいけません。今から1年間みっちりと勉強して「行きたい大学」へ進学してもらう必要があります。 そ... -
【Vol.770(2024.02.21)】総合型選抜対策ができる塾になるためのセミナー開催!
昨日開催の「難関大学(私大一般・国公立)に合格できる数学指導法」、明日開催予定の「知能検査の結果から子どもの個性を読み取り、自塾の指導に活かす方法」に続いて、またまたビッグゲストを迎えてのセミナー開催のお知らせです! 今年は今までで一番ハ... -
【Vol.769(2024.02.16)】災害時の心のケア
今年のお正月、能登地方を襲った大きな地震。被害に遭われた方や関係者のみなさんに、心からのお見舞いを申し上げます。 また、これをふまえて当メルマガでも「自然災害時の塾での対応を決めておきましょう」というテーマでお届けしました。 <授業中に地... -
【Vol.768(2024.02.14)】忙しい今だからこそ、意識しておきたいポイント5選
年明けから入試シーズンに入り、みなさんも日々お忙しい日々かと思います。 公立高校入試で見た場合、弊塾の地元・兵庫県は全国的に遅いほうで、3月12日が試験日ですので、あと1ヶ月は公立高校対策が続く形です。 私たちも緊張の日々が続きます。 さて、こ... -
【Vol.767(2024.02.09)】授業中に地震!あなたならどうする!?
みなさんもご存知の通り、今年の元日、石川県能登地方で最大震度7を観測した地震がありました。 亡くなられた方、被害にあわれた方、またそのご家族のみなさまに心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。 今も寒い中で避難生活を送られている方も多く、ま... -
2月22日(木)『「知能検査の結果」から子どもの個性を読み取り、自塾の指導に活かすセミナー』を開催します!
「同じように説明しても、伝わる生徒さんと伝わりにくい生徒さんがいる」「目からの情報が入りやすい生徒さんもいれば、耳からの情報が入りやすい生徒さんもおり、アプローチに悩んでいる」 など、学習に問題を抱える生徒さんへの対応にお困りの先生はいら... -
【Vol.766(2024.02.07)】「知能検査の結果」から子どもの個性を読み取り、自塾の指導に活かすセミナー開催!
「同じように説明しても、伝わる生徒さんと伝わりにくい生徒さんがいる」「目からの情報が入りやすい生徒さんもいれば、耳からの情報が入りやすい生徒さんもおり、アプローチに悩んでいる」 など、学習に問題を抱える生徒さんへの対応にお困りの先生はいら...