-
【Vol.816(2024.08.02)】本番で100%の力を発揮するためには
オリンピックのおかげ(せい?)で、絶賛寝不足の日々が続いております(笑)。 みなさんはいかがですか? しかし、夏期講習会の期間中にオリンピックの見過ぎで夜更かしして体調不良になったなんて絶対に避けなくてはいけません。しっかり体調管理は行っ... -
【Vol.815(2024.07.31)】講習期間は、さらなる「臭い」対策を
講習会期間中はみなさん忙しさマックスだと思います。 そこで今回は、お素麺のようにさらっと読みやすい内容やリアルタイムで役に立つテーマをお届けしたいと思います。 今回のテーマは「臭い」対策です。「匂い」ではなく「臭い」ですね(笑)。 当メルマ... -
【Vol.814(2024.07.26)】生徒さん本人の意見、聞いていますか?
先日、ちょっと気に留めておきたいニュースを見ました。 滋賀県が、子ども・若者政策の総合計画を立てるに当たり、子どもや若者当人に意見を聞いて、それを取り入れようというものです。 <子どもや若者の意見、滋賀県が募集中>https://www.asahi.com/art... -
【Vol.813(2024.07.24)】未成年の喫煙・飲酒による、オリンピック辞退問題を考える
ご存知の方も多いかもしれませんが、来週からオリンピック!というタイミングで、代表選手による喫煙・飲酒が発覚し、代表を辞退するという事態が起こってしまいました。 私たち凡人にはわからないレベルで、さまざまなものを犠牲にして死に物狂いのトレー... -
9月20日(金)「『生徒が自ら勉強したくなる』成績が上がる英語指導のコツ」セミナーを開催します
「英語なんて言葉なんだ。こんなものやれば誰だってできるようになる」。 東進ハイスクールのCMで流れたこの言葉、強く印象に残っている方も多いのではないでしょうか。 そう、英語教育界のカリスマ講師・安河内哲也(やすこうち・てつや)先生のCMです。 ... -
【Vol.812(2024.07.19)】伝説の英語予備校講師・安河内哲也先生、登壇決定!
「英語なんて言葉なんだ。こんなものやれば誰だってできるようになる」。 東進ハイスクールのCMで流れたこの言葉、強く印象に残っている方も多いのではないでしょうか。 そう、英語教育界のカリスマ講師・安河内哲也(やすこうち・てつや)先生のCMです。 ... -
【Vol.811(2024.07.17)】土曜・日曜もフルオープンする方法
先日、弊社有料会員さまから「土・日の教室フルオープン、やりたいけど難しいそう」というご相談をいただきました。 以前にも当メルマガで、高等部を確立するためには「土・日はできることなら開校がおすすめ」などとお伝えしてきましたが、せっかくですの... -
【Vol.810(2024.07.12)】石丸伸二氏に見る、生徒さんへの接し方
先日の東京都知事選で、何かと話題をさらった石丸伸二氏。舌鋒鋭く論理的に相手を論破していく姿勢がとても印象的ですよね。 ネットでは、さっそく「石丸構文」なるネタが流行っているようです(笑)。 石丸氏に関してはさまざまなトピックが飛び交っていま... -
【Vol.809(2024.07.10)】動機づけの大切さ
私たちは学習塾を運営する中で、さまざまなタイプの生徒さんに接しています。 毎日の習慣としてしっかり勉強に取り組む生徒さんもいれば、宿題をやってこなかったり、学習意欲が低かったり、勉強の習慣がつけるところから取り組むべき生徒さんもいます。 ... -
9月11日(水)「創業13年の自立指導塾が失敗を乗り越え、成績アップと利益アップを確立したメソッドを大公開!」オンラインセミナーを開催します。
ここ10〜15年の学習塾業界において、個別指導塾の数も比率も爆発的に増えました。どこにいっても個別指導塾があるという時代になりましたね。 一方で、授業を行わずに自学自習スタイルで学習をサポートする「自立指導型」の塾も注目を集め始めました。 生... -
【無料配信中】高1・2生向け「進路指導にそのまま使える!本当に納得できる大学選びの方法」を無料配信します!
多くの高1生は、夏休み明けごろをメドに文系・理系の選択をすることになります。 このときみなさんは、生徒さんたちにどういったアプローチをおこなっておられますか? こちらからアプローチしなければ、「国語が苦手だから理系にしました」や「数学なんて... -
【Vol.808(2024.07.05)】「国語が苦手だから理系」で本当に良いの?
多くの高1生は、夏休み明けごろをメドに文系・理系の選択をすることになります。 このときみなさんは、生徒さんたちにどういったアプローチをおこなっておられますか? こちらからアプローチしなければ、「国語が苦手だから理系にしました」や「数学なんて...