弊塾では、本日が夏期講習最終日です。
正確にはまだ終わってはいませんが、
このあたりで今回の夏期講習を振り返ってみたいと思います。
個人的な備忘録みたいになってしまい恐縮ですが、何かしらのご参考になれば幸いです。
弊塾での夏期講習の基本的な構成は以下のとおりです。
(1)高3生は平日10:00~21:40、土日10:00~19:00の通塾
(2)中3生は平日10:00~19:00、土曜日10:00~19:00の通塾
(3)個別授業を2講目(14:45〜)からに統一
(4)水曜日の午前中に事務員さんが勤務
(5)オンライン自習室&オンライン授業設置
では、一つずつ振り返ってみたいと思います。
(1)高3生は平日10:00~21:40、土日10:00~19:00の通塾
要は「ほぼ毎日」「朝から晩まで」勉強するということです。
完全に「ルール」として定めていますので、基本的に例外はありません。
生徒さんたちにとってはもちろんハードですが、
このルールのもとで夏期講習を回し始めて今年で6年。
先輩たちがそのスケジュールで頑張ってきた姿を見ているので、
「この塾で夏期講習を受けるならそういうもの」という認識を持ってくれているようです。
高3に上がる時点の春の面談で、
この夏期講習のルールに従えるか意思確認もしますので(無理なら、不本意ですが退塾)、
ある程度スムーズにこの形を作ることができています。
今年も夏期講習開始後はみんなしんどそうでしたが、だんだん慣れてきて、
1週間も経てばそれが普通になってきます。
「毎日朝から来て、最後までいることが当然」という流れは
今年もしっかり作ることができました。
寝込むほどではない体調不良で、念のため通塾はやめておこうという生徒さんも、
オンライン自習室(Zoom)に入ってきてもらい、同じだけの時間を勉強してもらいました。
(2)中3生は平日10:00~19:00、土曜日10:00~19:00の通塾
上記の高3生とほぼ同じ通塾の仕組みではありますが、
平日が19:00までであることが大きな違いです。
中3生には「高3生になったら、まだあとプラス3時間あるぞ」と話しているのですが、
「おっ、ラッキー。短いやん」と勘違いしてくれるカワイイ子もちらほらいます(笑)。
冗談混じりではありますが、このやりとりはけっこう大事です。
中3→高校と継続通塾してくれた場合、
改めてルールの解説や納得をしてもらう必要がなくなります。
加えて「自分以上に頑張っている先輩がいる」というのも、
中3生が一層頑張れる要因にもなっていると感じます。
また、午前中にiPadを使った「頭のトレーニング」や「英単語」アプリや、
計算練習や社会の歴史プリントを音読するなどの予定を組んでいます。
それぞれ10〜20分ほどの時間ですが、
無駄にボーッとする時間のないスケジュールを組むように心がけました。
高3生同様、最初の1週間はこのスケジュールに合わせるのがしんどそうでしたが、
やはりこちらも次第に慣れてくれました。
9月以降も平日は週4回、17:35〜21:00で通塾するというルールになっていますので、
この流れを維持して勉強を習慣化していく予定です。
みんな本当によく頑張りました。
(3)個別授業を2講目(14:45〜)からに統一
弊塾、1:2形式の個別指導塾で、講師は大学生が中心です。
今までは1講目(13:20〜)から授業を行なうこともありましたが、
「個別授業は2講目から」に統一しました。
そうすることで時間を効率的に使えるようになり、
1講目の時間に教室長が授業準備をしたり、
中3生を対象に理科の少人数講座を行なったりできました。
講習会期間中の労働時間が短くなったことが功を奏してか、
体調不良などによる講師の欠勤も「ゼロ」でした!
コロナ感染も含めて、もし学生講師が病気で休んでいたら
私や教室長が授業マシーンとならざるを得ず、今ごろ泡をふいて倒れていたはずです(笑)。
(4)水曜日の午前中に事務員が勤務
今までの夏期講習では、平日10:00の開校時間に合わせ私が出社し、
生徒さんが通塾するのを見守る役割でした。
しかし、毎日のようにそれを続けていくのも体力的にキツくなってきました。
気合いは十分でも、けっきょく仕事のパフォーマンスが落ちるなど、
効率面でも得策ではないと感じるようになり、
水曜の午前中だけ事務スタッフが担当する形に変更しました。
この事務スタッフは、普段は土日の教室管理を担当していますが、
夏期講習期間のみ水曜午前も出勤してもらうようにしたのです。
開校は10:00~ですが、勤務は8:00~12:00でお願いしていたため、
生徒さんが通塾する前の2時間で教室をピカピカに掃除してくれていたのも、
長期ロードの夏期講習の中ではかなり助かりました。
おかげで私は水曜日の朝はしっかり睡眠をとれるようになり、
心身ともにリフレッシュできて本当に助かりました。
そのおかげで夏期講習を(体力的に)乗り切れたと言っても過言ではありません。
(5)オンライン自習室&オンライン授業設置
オンライン授業が夏期講習も大活躍でした。
学生講師が実家に帰省している時でも、実家から授業ができ、
授業に穴を開けずに済むケースが多かったです。
また、軽微な体調不良などで登校できない生徒さんは、
自宅からオンライン自習室に参加したもらったり、オンライン授業を受けてもらったりしながら
教室にいる時とほぼ変わらない状況を作り出すことができたと思います。
対面のほうがコミュニケーションを取りやすい部分はもちろんありますが、
「講師が帰省=代講の講師を立てる」「塾を休む=授業ナシ」になるよりは遥かにマシです。
対面とオンラインの併用は本当に便利だとつくづく思います。
対面中心の塾さんでも、オンラインという「次の手」を用意しておくだけで違うと思いますし、
学生講師にもオンライン対応の研修をしておくことをお勧めたいです。
いかがでしたか?
みなさんもぜひ夏期講習を振りかってみて、
よかったことや改善点など、洗い出しをしてみてください。
来年の夏期講習にもつながっていくはずです!
みなさん、夏期講習、本当にお疲れ様でしたー!
身体をしっかり労って、秋シーズン・受験シーズンに備えていきましょう!
【今回のまとめ】
・自塾の夏期講習を振り返って、PDCAで回す