ブログ– category –
-
【Vol.745(2023.11.22)】フォレスト流!休む際の振替ルール
今回は弊塾の振替ルールをテーマにお伝えしていきます。 個別指導塾のお困りあるあるの一つでもある「授業振替」、みなさんの教室ではどう対応されているでしょうか。 さて、例外なく弊塾でも授業の振替でてんやわんやしたり、芸術ばりの美しい座席表が崩... -
【Vol.744(2023.11.17)】13年で47教室を展開!教室展開を成功させた秘訣
今年、弊社で主催したセミナーや講演会は17件にものぼります。 なかなかのハイペースで自分でも驚いていますが、ご参加くださった先生方に改めて感謝申し上げます! そんな中ですが、12月6日(水)に今年最後のセミナーを開催いたします。 今回も教室運営... -
【Vol.743(2023.11.15)】1:2の個別指導塾で、1:1コースの作り方
弊塾は基本的に1:2の個別指導塾です。 講師1名に対して生徒2名、真ん中に講師が座ってその両サイドに生徒さんが座り、1回の指導時間は75分。 よくある個別指導塾の形です。 ただ、ケースに応じて1:1を実施することがあり、今回はその1:1の作り方をお伝... -
【Vol.742(2023.11.10)】塾は子ども用ビジネス?
塾は基本的に、子どもに対してサービス提供を行うビジネスモデルです。(お金を出すのは保護者さんですが) そんな中で先日、「リスキニング(学びなおし)」として、大学や大学院で学ぼうとする人たちに関するニュースを読みました。 <「学び直し」は定... -
【Vol.741(2023.11.08)】教室運営での失敗3選
いつもは「こうすれば教室運営にプラスになる」というスタンスでお届けしていますが、今日は少し趣を変えて、私の失敗事例を3つピックアップしてお届けしたいと思います。 日頃から山ほど失敗していますが、特に印象に残っている失敗3選です。 失敗から学... -
【Vol.740(2023.11.03)】新たな取り組みは、浸透するまで
教室を運営していると「もっとこうしたほうがいいかも」「こんなことをやってみたい」など、いろんなアイデアが湧いてくることが多いですよね。 それを実際に行動にするかどうかは、その人自身の行動力や教室の状況に応じてさまざまですが、可能な限り実践... -
【Vol.739(2023.11.01)】ちょい見せ!講師応募の増やし方のポイント
先週末、「講師応募増やし方セミナー」を開催いたしました。ご参加・お申し込みいただいた先生方に心より感謝申し上げます! さて今回のメルマガは、上記セミナーの内容の一部をちょい出ししたいと思います。 もちろん、有料でセミナーにご参加いただいた... -
【Vol.738(2023.10.27)】理想の先生1位は「◯◯が分かりやすい」
長崎県教育委員会が県内の小中高生を対象に実施したアンケートで、興味深い結果が出ていたようなのでシェアしたいと思います。 <長崎県の学校・教育に関する子どもアンケート調査>https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2023/10/1696476463.pdf ... -
【Vol.737(2023.10.25)】採算度外視でやれる強み
個人塾のいいところは「採算度外視」でトコトンやれるところだと常々感じています。言い換えれば「自分がやりたいこと」とも言えますね。 「あー、確かに」と思ってくださる方も多いのではないでしょうか。 もちろん、決して個人塾が優れていて、大手塾さ... -
【Vol.736(2023.10.20)】無知が招いた発言
先日、とある記事を読んで言葉を失いました。 【フリースクールは「国家の根幹を崩しかねない」 東近江市長が発言/朝日新聞デジタル】https://www.asahi.com/articles/ASRBK6DD9RBKPTJB00C.html 不登校対策について議論する滋賀県の首長会議での発言です... -
【Vol.735(2023.10.18)】起こるであろう未来を、「事前」に伝える
先日、ある塾長さんからご相談を受けました。 「たくさんの退塾が出てしまい、どうしたら退塾がなくなるのか……」という深刻なお悩みです。 現状などをお聞かせいただき、私なりにアドバイスをさせていただきました。 今日は、その中の一つをシェ... -
【Vol.734(2023.10.13)】埼玉県の虐待防止条例から考える
ニュースが発表されるやいなや 喧々諤々の世論を巻き起こした、埼玉県の「虐待禁止条例改正案」。 子ども(小3以下)だけでの留守番や登下校のみならず、 お使いや公園での遊びも「子どもの放置=虐待」と見なし、禁止する案です。 多くは否定的な意...