-
【Vol.687(2023.05.03)】2ヶ月で応募31件の講師募集法・大公開!
弊塾では、この3~4月の2ヶ月で、アルバイト講師への応募が31件ありました。 業界全体的な近年の講師不足もあり、今回はいつにも増して力を入れた準備を行いましたが、なかなかの成果ではないかと思っています。 その31名の中から厳選した2名が審査を通過... -
【Vol.686(2023.04.28)】学習時間と成績は関係ない!?
東大とベネッセの共同調査で、適切な学習方法が分からないと答えた子どもが、実に7割近くにまでのぼっていることが分かりました。 <学習方法「分からない」7割 小学生で急増、コロナ禍影響か―東大・ベネッセ調査>https://www.jiji.com/jc/article?k=20... -
【Vol.685(2023.04.26)】年間360日開校の「メリット&デメリット」
弊塾が完全休校になっている(自習室も利用できない)日は、年間5〜7日ほどです。言い換えれば、ほぼ開いているということです(笑)。 今回はほぼ教室を開けることによるメリットやデメリットをお伝えしたいと思います。貴塾の参考になれば幸いです。 な... -
【Vol.684(2023.04.21)】大学入試のエキスパートによる「志望理由書・自己PR書き方セミナー」のお知らせ
本日開催の「日本の大学全部行った男・山内太地先生オンライン講演会」、5月7日開催予定の「英語専門塾による『高校英語』指導法セミナー」に続いて、またまたビッグゲストを迎えてのセミナー開催のお知らせです! 今年に入ってからすでに9本目のセミナー... -
2023年5月7日(日) 大学入試完全対応!英語専門塾による『高校英語』指導法セミナーを開催します。
みなさん、高校英語の指導についてお悩みではありませんか? しかし、そんなときに頼りになる師匠がいるのです!私が尊敬する塾経営者のひとりで、「英語専門塾ジョエル」代表の久野靖洋先生です。 そこで今回、その師匠をセミナー講師にお迎えし、みなさ... -
2023年4月21日(金) 日本の大学全部行った男・山内太地先生による『2023年度大学入試の振り返りと、2024年度に向けた対策』セミナーを開催します。
<今年も開催決定!日本の大学全部行った男・山内太地先生、オンライン講演会> みなさん、お待たせいたしました! 昨年、2回にわたってご講演いただき、大好評だった先生の再登板が決まりました!そう、「日本の大学すべて行った男・山内太地先生」です!... -
【Vol.683(2023.04.19)】新人学生講師の研修(後編)
前回に引き続き、今回も講師研修についてお届けしたいと思います! まずは、軽く前回のおさらいを。 弊塾では、採用した講師と下記の内容で雇用契約を結びます。 ・試用期間(2週間)↓・研修期間(2ヶ月)↓・本採用(1年、以後1年更新) 試用期間でこちら... -
【Vol.682(2023.04.14)】新人学生講師の研修(前編)
弊塾では、ありがたいことにこの3~4月で、17件の講師応募がありました。 現在は、その中から厳選した2名を採用し、研修の真っ最中です。おそらく、みなさんの教室でも新人研修の時期だと思います。 そこで今回は、前編・後編と2回に分けて、弊塾での講師... -
【Vol.681(2023.04.12)】子ども向けの有給休暇!?
愛知県が今年度から導入した「ラーケーションの日」が話題となっています。 <年3日まで学校を休める「ラーケーションの日」導入へ 愛知>https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230317/k10014010981000.html ラーケーションとは、ラーニングとバケーション... -
【Vol.680(2023.04.07)】新学期の始まりは、アンテナをしっかり立てよう!
弊塾の地元・宝塚市では、ほとんどの学校で今日が始業式です。 生徒のみんなは、寝不足気味に学校に行ったのではと想像できます(笑)。 さて、新年度と言えば、クラス替えなどもあり、生徒さんを取り巻く環境も大きく変わります。 私たちも思い起こ... -
【Vol.679(2023.04.05)】今年も開催!日本の大学全部行った男・山内太地先生オンライン講演会
みなさん、お待たせいたしました! 昨年、2回にわたってご講演いただき、大好評だった先生の再登板が決まりました! そう、「日本の大学すべて行った男・山内太地先生」です! 昨年度、教室運営システムComiru(コミル)を運営する株式会社POPERさんと共催... -
【Vol.678(2023.03.31)】自転車通塾時のヘルメット、どうする?
道路交通法の改正により、この4月から自転車に乗るときのヘルメット着用が「努力義務」になります。 「努力義務」とは、強制や罰則はないけれど、法令において「○○するよう努めなければならない」とされる義務のことです。 これまで、ヘルメット着用の努力...