安多 秀司– Author –
 安多 秀司				
									
						株式会社リアル・パートナーズ代表
				
					安多 秀司				
									
						株式会社リアル・パートナーズ代表					
							
						大学卒業後、京都・滋賀・大阪・兵庫等に教室を持つ「成基の個別教育ゴールフリー」に入社。
最年少教室長として、川西教室(兵庫県)で3年間務める。その後、「スタンダード家庭教師サービス」を運営する株式会社スタンダードカンパニーに入社。「個別指導塾スタンダード」の立ち上げに尽力し、事業責任者として30数教室の 新規展開を行う。
その後独立し、平成20年7月「個別教育フォレスト」を設立。開校1ヶ月で35名の入会があり、わずか1ヶ月で損益分岐点を超える。現在はキャンセル待ちの塾として地域No.1の個別指導塾を運営している。
今でも現場主義を貫き、常に通塾中の顧客に対して満足度を高める工夫を実践している。					
- 
	
		  【Vol.627(2022.10.05)】無理しすぎない程度に無理をする「無理するのか、しないのか、どっちやねん!」とツッコミをくらいそうなタイトルですね(笑)。 塾経営をしていると、どうしても無理が必要なときはあります。 「休む権利」「プライベートの重要性」はもちろん分かりますが、「ここぞ!」のときはあるとい...
- 
	
		  【Vol.626(2022.09.30)】あのスタンフォード大学が、約70年ぶりに新学部世界的名門大学、アメリカのスタンフォード大学に新学部「グリーンテック」が創設されるそうです。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220901/k10013797371000.html 豪雨や砂漠化、温暖化など地球期の環境問題となっている気候変動対策に関する専門学部...
- 
	
		  【Vol.624(2022.09.23)】あの『桃鉄』が学校の授業でプレイできる!?先週、なんともワクワクする記事がアップされました! 【「桃太郎電鉄 教育版〜日本っておもしろい!〜」学校向けに無償提供】https://news.yahoo.co.jp/articles/88a2465fef7e46ab99165c4f4f6d0d159562935d 【『桃鉄』が学校に革命を起こす?『桃鉄教育...
- 
	
		  【Vol.623(2022.09.21)】大学入試のプロになる勉強会、開催決定!2022年8月15日の日経新聞で 「大学入試、偏差値時代終幕の足音 推薦・総合型が過半に」というセンセーショナルな記事が掲載されました。 私も、数年前と比べて、学力一発勝負の受験という社会はすでに変わりつつあると感じます。 そこで、受験という産業...
- 
	
		  【Vol.622(2022.09.16)】登校もメタバースの時代オンライン授業やオンライン自習など、ネット回線を活用した教育もすっかり浸透してきましたね。 ほんの数年前まで、「そんなもので学習や教育が成り立つはずがない」「そんなものは授業じゃない」なって声が主流だったことを考えると、進化のスピードはと...
- 
	
		  【Vol.621(2022.09.14)】授業以外で付加価値をつけておく(後編)今回は、「授業以外で付加価値をつけておく」というテーマの後編です! ちなみに、前編のコンテンツは以下のとおり。 (1)英文音読・暗唱&計算講座(中1〜3)(2)専用自習机(中3、高3)(3)専用iPad(中1〜3、高3)(4)パンの提供(高3)(5)英語暗...
- 
	
		  【Vol.620(2022.09.09)】授業以外で付加価値をつけておく(前編)一般的に学習塾は「授業」を行い、その対価としてお月謝をいただいております。授業料という項目としてお金をいただいている塾さんも多いですね。 いずれにせよ私たちのメイン「商品」は授業であり生徒さんに理解してもらえるように、より質の高い授業を提...
- 
	
		  【Vol.619(2022.09.07)】塾経営だけで大丈夫!?今回は、「塾経営だけで不安があれば、リスク分散をしっかりしておきましょう!」というテーマでお伝えします。 「そんなもん、わかっとるわ!」「すでにやってるわ!」という方もいらっしゃると思いますが、意外と個人塾の先生は「学習塾1本」という方も...
- 
	
		  【Vol.618(2022.09.02)】スマホ禁止は時代錯誤!?教育現場へのICT導入もかなり一般化されてきました。 ほんの10年くらい前まではどちらかというとイロモノ的な扱いを受けることも多かったのに、変化のスピードは本当に早いですね。 一方で、詐欺や誹謗中傷、有害サイト、フェイクニュース、ゲームやスマホ...
- 
	
		  【Vol.617(2022.08.31)】夏期講習の振り返り弊塾では、本日が夏期講習最終日です。 正確にはまだ終わってはいませんが、このあたりで今回の夏期講習を振り返ってみたいと思います。 個人的な備忘録みたいになってしまい恐縮ですが、何かしらのご参考になれば幸いです。 弊塾での夏期講習の基本的な構...
- 
	
		  【Vol.616(2022.08.26)】惰性や甘えにご注意!以前にこんなことがありました。 14年前に自塾を新規開校する時からお世話になっていた業者さんなのですが、だんだんと対応が雑になってきていたのです。 年々レスポンスが遅くなったり、メールを送っても返信がなく、再連絡したら「忘れていました」と連...
- 
	
		  【Vol.615(2022.08.24)】高等部のあり方を考える先日、下記の記事が読んで色々と考えされられました。 【大学入試、偏差値時代終幕の足音 推薦・総合型が過半に】https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE243J00U2A720C2000000/※無料会員になれば全文読めます(月10本まで限定記事が読めますので、オス...

 
	 
	