-
【Vol.748(2023.12.01)】講師研修会の参加率をアップさせるポイント
弊塾では年に3回、講師研修会を行っておりまして、ちょうど先週末にも開催したところです。 全4時間の研修で、前半は教室の現状を細部まで伝え、入・退会者の情報や講習会での指導の進め方を共有します。 後半では、講師同士で先生役と生徒役になり模擬授... -
【Vol.747(2023.11.29)】中3継続率をアップするために必要なこと
毎年、この時期にお伝えしているテーマを今年もお伝えしたいと思います。 なぜこの時期かというと、あなたのマインドが変われば「今からでも中3継続率がアップする」からです。 3年前の記事を毎年アップデートしてお伝えしている内容ではありますが、伝え... -
【Vol.746(2023.11.24)】女子大のトランスジェンダー受け入れから塾が学ぶこと
近年、性的マイノリティへの社会的認知・理解が広まりつつありますね。 調査によると、日本人の訳8.9%が何らかの性的マイノリティに属していると言われます。 これを塾に置き換えると、仮に50人の生徒さんがいる教室であればそのうち4~5人はそれに該当す... -
【Vol.745(2023.11.22)】フォレスト流!休む際の振替ルール
今回は弊塾の振替ルールをテーマにお伝えしていきます。 個別指導塾のお困りあるあるの一つでもある「授業振替」、みなさんの教室ではどう対応されているでしょうか。 さて、例外なく弊塾でも授業の振替でてんやわんやしたり、芸術ばりの美しい座席表が崩... -
【Vol.744(2023.11.17)】13年で47教室を展開!教室展開を成功させた秘訣
今年、弊社で主催したセミナーや講演会は17件にものぼります。 なかなかのハイペースで自分でも驚いていますが、ご参加くださった先生方に改めて感謝申し上げます! そんな中ですが、12月6日(水)に今年最後のセミナーを開催いたします。 今回も教室運営... -
【Vol.743(2023.11.15)】1:2の個別指導塾で、1:1コースの作り方
弊塾は基本的に1:2の個別指導塾です。 講師1名に対して生徒2名、真ん中に講師が座ってその両サイドに生徒さんが座り、1回の指導時間は75分。 よくある個別指導塾の形です。 ただ、ケースに応じて1:1を実施することがあり、今回はその1:1の作り方をお伝... -
【Vol.742(2023.11.10)】塾は子ども用ビジネス?
塾は基本的に、子どもに対してサービス提供を行うビジネスモデルです。(お金を出すのは保護者さんですが) そんな中で先日、「リスキニング(学びなおし)」として、大学や大学院で学ぼうとする人たちに関するニュースを読みました。 <「学び直し」は定... -
【Vol.741(2023.11.08)】教室運営での失敗3選
いつもは「こうすれば教室運営にプラスになる」というスタンスでお届けしていますが、今日は少し趣を変えて、私の失敗事例を3つピックアップしてお届けしたいと思います。 日頃から山ほど失敗していますが、特に印象に残っている失敗3選です。 失敗から学... -
【Vol.740(2023.11.03)】新たな取り組みは、浸透するまで
教室を運営していると「もっとこうしたほうがいいかも」「こんなことをやってみたい」など、いろんなアイデアが湧いてくることが多いですよね。 それを実際に行動にするかどうかは、その人自身の行動力や教室の状況に応じてさまざまですが、可能な限り実践... -
【Vol.739(2023.11.01)】ちょい見せ!講師応募の増やし方のポイント
先週末、「講師応募増やし方セミナー」を開催いたしました。ご参加・お申し込みいただいた先生方に心より感謝申し上げます! さて今回のメルマガは、上記セミナーの内容の一部をちょい出ししたいと思います。 もちろん、有料でセミナーにご参加いただいた... -
2023年11月19日(日)面談力アップ研修で入塾率アップ(東京)を開催します
<【東京開催決定!】面談研修で入塾率アップ> 株式会社ZEST・林大輔氏による「面談研修で入塾率アップ」の東京開催が決まりました(パチパチパチ)! 日時は11月19日(日)13:00~16:00、場所は品川駅周辺です。 大阪開催の前から「東京での開催をお願... -
2023年11月6日(月)日本の大学全部行った男・山内太地先生による『年内入試を上手に活用せよ!激変する大学入試に向けて塾がとるべき戦略とは』を開催します。
大学関連の情報を日本一持っていると言っても過言ではない、「日本の大学全部行った男」山内太地(やまうち・たいじ)先生。 このたび、またまた講演でご登壇いただくことになりました! 山内先生の講演は参加者が毎回200名を超える人気で、「もっと開催し...