安多 秀司– Author –

大学卒業後、京都・滋賀・大阪・兵庫等に教室を持つ「成基の個別教育ゴールフリー」に入社。
最年少教室長として、川西教室(兵庫県)で3年間務める。その後、「スタンダード家庭教師サービス」を運営する株式会社スタンダードカンパニーに入社。「個別指導塾スタンダード」の立ち上げに尽力し、事業責任者として30数教室の 新規展開を行う。
その後独立し、平成20年7月「個別教育フォレスト」を設立。開校1ヶ月で35名の入会があり、わずか1ヶ月で損益分岐点を超える。現在はキャンセル待ちの塾として地域No.1の個別指導塾を運営している。
今でも現場主義を貫き、常に通塾中の顧客に対して満足度を高める工夫を実践している。
-
2024年1月18日(木)「応募数増加から始める優秀な学生講師の採用手法」セミナー開催!(アーカイブなし)」を開催します
今年も振り返ってみると、20回ほどセミナーを開催させていただきました。 特に教室運営システムComiru(コミル)の株式会社POPERさんとは、共同開催という形で何度もご一緒させていただき、お世話になりっぱなしです。 そこでPOPERさんに何か恩返しができ... -
2023年12月6日(水)「たった13年で47教室を展開!教室展開を成功させた秘訣」を開催します
今年、弊社で主催したセミナーや講演会は17件にものぼります。 なかなかのハイペースで自分でも驚いていますが、ご参加くださった先生方に改めて感謝申し上げます! そんな中ですが、12月6日(水)に今年最後のセミナーを開催いたします。 今回も教室運営... -
【Vol.754(2023.12.22)】それって当たり前?
鹿児島で、県立高校の先生がPTA会費の返還を求めて訴訟を起こしたそうです。 <PTA回避の返還求め提訴>https://news.yahoo.co.jp/articles/fc4129f8d421d3f64fc413fd447daea705298c13 PTAは教員と保護者で作るものですが、先生本人の意思確認なく自動的に... -
【Vol.753(2023.12.20)】「応募数増加から始める優秀な学生講師の採用手法」セミナー開催!(アーカイブなし)
今年も振り返ってみると、20回ほどセミナーを開催させていただきました。 特に教室運営システムComiru(コミル)の株式会社POPERさんとは、共同開催という形で何度もご一緒させていただき、お世話になりっぱなしです。 そこでPOPERさんに何か恩返しができ... -
【Vol.752(2023.12.15)】大学受験対策、年明け入試に対応できるか
みなさんもご存知の通り、昨今の大学受験は、受験生の約半数が年内で進学先が決まるという状況になっています。 各大学とも、総合型選抜や学校推薦型選抜の比重を高めており、それを使って進学する受験生が増えたためで、私たち学習塾も対策が急務になって... -
【Vol.751(2023.12.13)】教室運営で変えたこと・変えなかったこと(後編/変えなかったこと編)
前々回(12/6)のメルマガで、「教室運営で変えたこと・変えなかったこと」というテーマでお届けしました。 記事はこちらから=====【Vol.749教室運営で変えたこと・変えなかったこと(前編/変えたこと編)】https://r-partners.jp/951/===== 教... -
【Vol.750(2023.12.08)】塾にしかできないこと
今回は少しだけ予定を変更して、最新ニュースから気付いたことをお届けします。 予告しておりました「教室運営で変えたこと・変えなかったこと(後編/変えなかったこと編)」は次回お届けしますのでお楽しみに! さて、今年もやってきました、恒例の“PISA... -
【Vol.749(2023.12.06)】教室運営で変えたこと・変えなかったこと(前編/変えたこと編)
教室運営をする上で、ルールや決まりごとは必須です。 ではそのルールが「本当に今のままでいいのか」を考えてみたことはあるでしょうか。 もちろん、考えた結果、変えないというのもいい判断ですが、1度じっくり考えてみるのも悪くありません。 長い間教... -
【Vol.748(2023.12.01)】講師研修会の参加率をアップさせるポイント
弊塾では年に3回、講師研修会を行っておりまして、ちょうど先週末にも開催したところです。 全4時間の研修で、前半は教室の現状を細部まで伝え、入・退会者の情報や講習会での指導の進め方を共有します。 後半では、講師同士で先生役と生徒役になり模擬授... -
【Vol.747(2023.11.29)】中3継続率をアップするために必要なこと
毎年、この時期にお伝えしているテーマを今年もお伝えしたいと思います。 なぜこの時期かというと、あなたのマインドが変われば「今からでも中3継続率がアップする」からです。 3年前の記事を毎年アップデートしてお伝えしている内容ではありますが、伝え... -
【Vol.746(2023.11.24)】女子大のトランスジェンダー受け入れから塾が学ぶこと
近年、性的マイノリティへの社会的認知・理解が広まりつつありますね。 調査によると、日本人の訳8.9%が何らかの性的マイノリティに属していると言われます。 これを塾に置き換えると、仮に50人の生徒さんがいる教室であればそのうち4~5人はそれに該当す... -
【Vol.745(2023.11.22)】フォレスト流!休む際の振替ルール
今回は弊塾の振替ルールをテーマにお伝えしていきます。 個別指導塾のお困りあるあるの一つでもある「授業振替」、みなさんの教室ではどう対応されているでしょうか。 さて、例外なく弊塾でも授業の振替でてんやわんやしたり、芸術ばりの美しい座席表が崩...